子供の生涯の学費はいくら必要になる?
気になる子供の教育費
子供が産まれるので将来の教育資金を貯めようと思っています。
でも、子供の学費って生涯でどのくらいかかるんでしょうか?
目標がないと金額が設定しづらい
子供が産まれる前や産まれた後、将来のために学資保険や預貯金で教育費を積み立てる方は多いです。
ただ、いざいくら積み立てようかと考えた際、どのくらいのお金が必要か分からないと積み立てをし辛いものです。
学資保険等で教育費を貯める場合、基本的には大学の費用を想定して貯めることが多いです。
そのため、まずは大学の学費を知っておくと積み立ての目標も立てやすくなります。
それに加えて、幼稚園、小学校、中学校、高校で必要となるお金のことも把握しておくと何かと便利です。
将来にわたるお金の動きを知っておくと家計の管理もしやすくなります。
以下では、そうした点について説明していきます。
幼稚園から大学まで公立・私立それぞれでいくら必要?
公立・私立それぞれの平均的な学費とは?
子供の教育関係の費用ですが、文部科学省が2年に一度調査をして公表しています。
以下では、
- 幼稚園
- 小学校
- 中学校
- 高校
- 大学
それぞれの1年間の費用について、公立学校と私立学校それぞれについて、内訳と共にみていきます。
なお、内訳の各項目はそれぞれ次のようなお金のことを示します。
- 学校教育費:授業料、教材費、クラブ活動費用、PTA会費等
- 学校給食費:給食費用
- 学校外活動費:学習塾代、習い事代
幼稚園
費目 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
学校教育費 | 131,624円 | 340,464円 |
学校給食費 | 17,920円 | 26,891円 |
学校外活動費 | 80,556円 | 120,072円 |
合 計 | 230,100円 | 487,427円 |
小学校
費目 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
学校教育費 | 55,197円 | 822,467円 |
学校給食費 | 42,035円 | 40,229円 |
学校外活動費 | 208,575円 | 559,661円 |
合 計 | 305,807円 | 1,422,357円 |
中学校
費目 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
学校教育費 | 131,534円 | 997,526円 |
学校給食費 | 36,114円 | 3,380円 |
学校外活動費 | 282,692円 | 294,250円 |
合 計 | 450,340円 | 1,295,156円 |
高校
費目 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
学校教育費 | 230,837円 | 722,212円 |
学校給食費 | - | - |
学校外活動費 | 155,602円 | 244,604円 |
合 計 | 386,439円 | 966,816円 |
【出典】文部科学省『平成24年度子供の学習費調査』
大学
大学だけ調査の種類が異なるため表記の仕方が異なります。
大学区分 | 国立 | 私立 | |
---|---|---|---|
文系 | 理系 | ||
入学料 | 282,000円 | 242,579円 | 262,436円 |
授業料 | 535,800円 | 746,123円 | 1,048,763円 |
施設設備費 | -円 | 158,118円 | 190,034円 |
合 計 | 817,800円 | 1,146,819円 | 1,501,233円 |
【出典】国立大:文部科学省『国立大学等の授業料その他の費用に関する省令 第2条』
【出典】私立大:文部科学省『平成26年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金』 (リンク先PDF)
オール公立、オール私立の場合いくらになる?
以上が、幼稚園から大学までに必要となる費用でした。
小学校、中学校になると公立と私立の差がとても大きくなります。
公立学校に進学するのが親孝行と言われるのも納得の金額です…。
さて、これらから公立と私立を組み合わせると、子供が大学を卒業するまでに必要となる大まかな教育費が分かります。
ただ、全てを行うと48通りにになってしまうため、最安値と最高値を出してみたいと思います。
最安値は、幼稚園から大学まで全て公立(国立)学校で進んだ場合です。
最高値は、幼稚園から高校まで全て私立、大学は私立理系に進んだ場合です。
なお、幼稚園には満3歳からの3年間通うように計算しています。
最安値
オール公立の場合です。
総額:7,459,979円
最高値
オール私立の場合です。
総額:21,969,787円
以上のようになりました。
公立と私立の組み合わせによって、約750万円〜約2,200万円のお金が必要となります。
もちろんこれらは一括払いをするわけではなく、毎年かかるお金の総額です。
そのため、この金額を一気に支払うわけではありません。
しかし、ある時にはまとまったお金が必要となります。
それは、大学の入学時です。
一度に大きな金額が必要になる!大学入学時のお金にどう備える?
大学入学時に必要となるお金は?
大学入学時に必要になるお金には、先ほど上で挙げた次のようなものがあります。
- 入学金
- 授業料
- 施設設備費
国立であれば約82万円、私立であれば約115〜150万円が必要となります。
それだけのお金を一括で用意するのはなかなか大変ですよね。
また、遠方の大学に進学する場合には、引っ越し費用(住居の敷金・礼金、家具等)も必要となります。
更にまとまったお金が必要となります。
備えるには早いうちからの貯蓄が大切
まとまったお金を一気に用意するのは大変ですが、子供が小さいうちから積み立てておけばなんとかなります。
この場合の貯蓄には、学資保険と銀行の預貯金がありますが学資保険をおすすめします。
学資保険の方が預貯金に比べて、金利や節税の面でメリットが多いからです。
学資保険は必要?いらない?銀行の定期預金と徹底比較!
そこで、学資保険で子供が高校3年生の時点で受け取ることができるように積み立てていくのが良いです。
その場合保険料がいくらくらいになるのかを見てみます。
なお、今回は、保険期間全体で学資金を200万円受け取ることがでできる設定で計算しました。
各学資保険の保険料と返戻率
保険会社 保険名称 |
ソニー生命 5年ごと利差配当付学資保険 U 型 |
富国生命 みらいのつばさ J型 |
かんぽ生命 はじめのかんぽ |
---|---|---|---|
保険料 | 9,040円 | 8,897円 | 9,500円 |
返戻率 | 108.4% | 110.1% | 103.1% |
【算出条件】子供0歳、親30歳、17歳満期
9,000円前後で将来の大学関係の資金に備えることができます。
大きなお金でも早いうちから積み立てることで、現実的な保険料でしっかりと貯めていくことが可能です。
返戻率とは?
なお、「返戻率」とは、支払ったお金に対して満期時に戻ってくるお金の割合です。
満期金 ÷ 保険料総額 = 返戻率
この値が100%を超えるほど、戻ってくるお金が多くお得な学資保険であるといえます。
他の多くの学資保険の返戻率については、学資保険比較ランキングのページでまとめています。
子供のお金のことは一度専門家に相談しておくのがおすすめ
子供が産まれる時は専門家にお金の相談をしてみるのがおすすめ
子供が産まれる前や産まれた後には、人生設計の専門家に一度お金のことを相談してみると良いです。
そうすることで、将来のためのお金の見通しが立てられます。
そうしたことが相談できる専門家としては、FP(ファイナンシャルプランナー)という人がいます。
FPさんは、金融や保険、人生設計の専門家として普段から保険の相談業務を行っています。
私自身、保険加入前にはFPさんに色々と相談してから加入しました。
子供が産まれた場合、学資保険だけではなく、遺族保障として死亡保険も検討したいです。
出産したときに必要な保険
子供が産まれた場合に保険のことで考えたいことについては、FPさんに相談することで、
- 将来の教育費
- 万一の際の持続保障
のこと等を総合的に教えてもらえます。
相談は何度でも無料でできるので、話を聞いてみて、じっくりと時間をかけて答えを出すこともできます。
これからの子供と家族のために、じっくりと考えてぜひ自分に合った最適な保障を見つけてください。
保険のプロが、たくさんの保険の中から無料であなたにピッタリの医療保険を教えてくれます。
私が実際に相談した7社のうち、次の3社が特におすすめです。
相談時には、保険のメリットだけでなくデメリットもしっかり説明してくれた。
「他のFPさんの話も聞いてみて、もし私で良ければいつでもご連絡下さい!」
と言ってくれて、保険の勧誘はせず、常に相談者を気遣った提案をしてくれた。
そうした点等、相談を通してとても信頼でき、Lifull保険相談に契約をお願いした。
その結果、現在は自分に合った医療保険に加入できてとても満足している。
その後も複数の保険見直しをお願いしたが、その都度最適な保険を提案してもらえてとても助かっている。
また、加入後にも住所変更や等にすぐ対応してくれて、お願いして正解だった。
取扱い保険数 店舗により異なる
担当してくれるFPさんが、他の保険相談サービスや保険会社で働いた経験がある方が多く、提案や相談に関してベテランな方が多い印象を受けた。 保険の知識が豊富で、しつこい勧誘を行わなないFPとのみ提携しており、実際に私が相談した際には、自分でしっかり考えられる時間を取って次の相談日を設定してくれた。
自宅やファミレス等、幅広い場所での相談に対応してくれる。
他の保険相談のセカンドオピニオンとして相談するのにもおすすめ!
取扱い保険数 担当FPにより異なる
取扱い保険数が多く、相談者の目的に応じた豊富な提案が受けられる。
また、ライフプランに沿った提案をしてくれたのも印象的だった。
しつこい勧誘も一切なく、受けられる相談の質が高いと感じる。
他2社と甲乙つけ難く、他社とあわせて利用し比較して契約しても良い。
(私は実際に複数社をセカンドオピニオンとして利用しました。)
取扱い保険数 30社
無料保険相談会社 医療保険提案力No1
より深く学資保険を知るのにおすすめのコンテンツ